日記・コラム・つぶやき

2021年5月11日 (火)

エノキタケ栽培発祥の地は亀岡市篠町!

またまた前回の更新からずいぶんと間が空いてしまいました😅

今回は、おなじみのエノキタケのお話しです。
今日、とっても面白い話を院生時代からの友人でもあるキノコ博士の齋藤暖生齋藤暖生くん(東京大学富士癒しの森研究所長)から教えてもらいました。

スーパーの店頭でもおなじみのエノキタケ、現代ではおがくずを使った菌床栽培が主流ですが、その発祥の地は、実は京都府亀岡市篠町!調べてみると、その昔「かめ茸」とも呼ばれていたそうです。

柿の木を使った原木栽培がおこなわれていたエノキタケですが(隣の西京区大枝は今でも柿の一大産地ですからこの辺りでもそれなりの収穫があったとしても不思議ではありません)、原木が足りなくなって京都の森本商店とともに菌床栽培の技術を確立したそうです。

萩本(2015)によれば、大阪朝日新聞1928(昭和3)年5月30日付の記事の中で、柿の木がどんどん伐採される現状を憂慮して亀岡を視察した森本農園園主森本彦三郎氏は、同行した松下京都営林署長から「生茸二、三本を貰ひうけ寒天培養によつて胞子を養成し殺菌した壜中に鋸屑を入れてその胞子を移植し約半年にわたる苦心の結果、移植後約一ヶ月間に一塊に数百のなめ茸を叢生せしめる人工栽培法に成功した」そうです。

Osakaasahi19271214

森本氏が亀岡町篠村のエノキタケ栽培地を視察した記事[大阪朝日新聞の1927(昭和2)年12月14日の記事と推定]
出所:萩本宏(2015)「森本彦三郎が菌床栽培法と原木栽培用菌種の発明に至った経緯の考察」(千葉菌類談話会通信31号、pp.42-62)

篠村史によると、当時の篠村では、寒天が寒谷(さぶたに)で製造されていましたが、それも役に立ったのかもしれませんね。

Shinomura_kanten

当時は「かめ茸」と呼ばれていた菌床栽培のエノキタケ、貴重な現金収入だったようで、昭和2年当時で5,000~6,000円の売り上げがあったようです。篠村史によるとその当時の農家の平均所得は327円71銭(大恐慌後の昭和9年には128円47銭まで下落)、昭和3年の村の歳入総額が71,632円(うち税収26,971円)ですから、かなりの規模だったことがうかがえます。

篠村史によると

篠村の特産としてかなり古くから知られているものに、なめたけ、別名榎茸(えのきたけ)というきのこの一種がある。渋柿や榎などに栽培するもので、一時は大阪に出荷して、販売額も3,000円内外に達したが、昭和4・5年ころには雑菌がはびこって栽培不能になっていた。(篠村史 p.479)

と記されています。

その後、大恐慌の困窮を救うことになるのは、丹波栗の海外への輸出という挑戦でした。当時の新聞では「米価下落に泣く村を救った栗栽培」として「農村の自力更生に雄々しい歩を運び出した」(朝日新聞 昭和7年7月24日)と紹介されています。

そして、さらに輸出を伸ばすために村の人びとは、すべて村費で馬堀駅を設置し、栗を始め農産物の出荷がスムーズに行えるようにした、ともあります。

すごいな、ふるさとの先人!コロナ禍の今こそ、100年前の地域の先人がどうやって世界恐慌を乗り越えたのか、学びなおしたいと思いました。

ちなみに篠村から始まったエノキタケ栽培が現代までどんな道をたどったのかについては先日出版された「野生性と人類の論理 ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考」(東大出版会)に収められている「つくられた野生――エノキタケ栽培がたどった道」(齋藤暖生)に詳しく紹介されていますので、ぜひご覧ください。

野生性と人類の論理 ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考
卯田 宗平 編
http://www.utp.or.jp/book/b559379.html


| | コメント (0)

2020年8月18日 (火)

なぜ、環境対策に否定的意見"も"多いのか

Img_1837

保津川の上流域、南丹市日吉町を流れる田原川

暑い日が続いています。子供のころは、気温が30度を超える日もそんなに多かったように思いませんが、今や最高気温が40度に迫ろうかという日も「当たり前」になってしまっています。

先日刊行された『環境情報科学49巻2号の特集「気候変動・温暖化問題への関心―意識をより高め,行動へと移させるためには何が必要か?」に社会-経済システムの観点から環境問題における意識と行動の関係性について論じてほしいと依頼をいただき、亀岡・保津川での経験をもとに論じる機会をいただきました。

 

環境問題と「負担感」

特集の巻頭を飾られた国立環境研究所の江守正多先生が、論文をもとにYahoo!ニュースにわかりやすい解説記事を投稿されていました。

いろいろなところでしばしば紹介されていますが、2015年の世界市民会議(World Wide Views on Climate and Energy)の気候変動対策についての調査(World Wide Views, 2015)でも、世界平均では66%の人が「多くの場合、自分たちの生活の質を高めるもの」と回答したのに、日本ではそれはわずか17%にとどまり、逆に60%もの人が「生活の質を脅かすもの」であると答えていました。

Image

出所:World Wide Views (2015)  最終アクセス2020年8月17日

実際、江守先生も指摘されていますが「Yahoo!ニュース」でも、若者が気候変動対策の必要性を訴えるような記事に対して、否定的なコメントが匿名ユーザーから投稿され、多くの「いいね」が付いているのはよく見かけますね。

 

環境保全は経済成長は両立しない?

日本ではまだまだ環境保全は経済成長と相反するもの、と考える人が多いのかもしれません。そして、これはプラスチックごみ問題でも同じです。

たとえば、最近、一人の高校生が日本を代表する菓子メーカーに、プラ包装を減らすように求めるオンライン署名を行ったところ、中には人格を否定するような中傷というべきコメントもたくさん寄せられ、それに対してメーカー2社が高校生の取り組みを支持するコメントを発表し、大きなニュースとなっていました。

この高校生の取り組みに対して、人格攻撃は論外としても、ネット上では「そんなことは前から分かってる」「メーカーは以前から努力している」といったコメントが多く見られました。

しかし、この署名の提出先となった会社をはじめいくつかの菓子メーカーの方と意見交換をする機会がこれまでにもありましたが、「どこから手をつけていいかわからない」「今すぐにでも包装を減らしたいが、消費者の反応が心配」と担当者のみなさんは異口同音におっしゃっていました。

以前から努力はもちろんされていますが、それでも今以上に踏み込むことは、個々の企業にとっては大きなリスクと感じられるのも仕方ないのもよくわかります。

Img_1624

署名を受け取った亀田製菓からはプラスチック製トレーと個包装をやめた商品も販売が始まりました。

 

社会システムの変化が重要

江守先生は、分煙を例に、個人の努力だけにゆだねるのではなく、社会のシステムの変化の必要性を繰り返し訴えてこられています。

気候変動対策のためのシステムの変化を起こすための筋道は,問題に本質的な関心を持った一部の人たち(多いほうがいいが,大多数である必要はない)がシステムに本質的な働きかけを行うことであり,大多数の人たちがわずかな関心を持って自分にできる環境配慮行動を人知れず行うことではない。

出所:江守(2020)最終アクセス2020年8月17日

そして、江守先生は、

気候危機においてそのような「出口」に相当するのが,エネルギー,交通,都市,食料などのシステムの脱炭素化である。その必要性を理解し,それを心から望み,それに協力できることがあるならば惜しまないことが,人々に本当に必要とされる気候変動問題への「関心と行動」であると筆者は考える。

出所: 江守(2020)最終アクセス2020年8月17日

とも指摘されています。自治体の脱プラスチックの取り組みにおいても、単に特定の品目を規制するだけで終わらず、地域全体で廃棄物管理政策を根本的に見直して、地域の発展につなげていくことが大切です。

今、急速に広まっている循環経済(サーキューラー・エコノミー)へのシフトはまさにそうした取り組みですが、それを地域レベルにも落とし込んで、市民一人一人が幸福を実感できる仕組みを作り上げることが欠かせません。

 

一歩ずつしか社会は変われない

では、すべての問題を一気に解決してしまうような社会のシステムの変化はありうるのか?というと、残念ながらそんな「魔法の杖」はないでしょう。

Img_1786

最寄りのコンビニから10km以上離れた田原川(京都府南丹市)の河原にも、レジ袋はじめコンビニごみもたくさん落ちていました。

たとえば、レジ袋規制を行ったくらいでは、海洋プラスチックごみにも気候変動にも、目に見える変化は起こらないでしょう。

レジ袋は海のプラごみのごく一部だ、プラスチックの焼却で排出されるCO2は全体のごく一部だ、そんな批判はたくさんありますし、それを否定することはできません。

しかし、そのほんのごく一部の(しかも無くても困らない)使い捨てプラスチックのシンボルのような製品すら規制できずに、ほかの大多数の石油製品の消費を削減することなど夢のまた夢でしょう。言い換えると、そうしたところから一つずつ取り組み、人々の行動変容につなげていくしかないということです。

では、どのような取り組みが人々の行動を変えるのでしょうか?は、改めて書きたいと思います。

では、また!

| | コメント (0)

2020年7月 1日 (水)

レジ袋有料化、高い?安い?その1

世界で最初にレジ袋を禁止にした国は?

いよいよ今日から日本もレジ袋有料化がスタートですね。よくわからない例外規定があったり、エコバッグでコロナに感染するリスクが?と話題になったりしていますが、とにもかくにもスタートです。

ちなみに、エコバッグ利用によるコロナ感染リスクを気にしても仕方ない、と専門家も明言されていますのでご安心を。

エコバッグ、コロナリスクは? 専門家「気にし過ぎ不要」―レジ袋有料化

専門家らは「エコバッグとレジ袋のどちらが清潔だという根拠はなく、気にし過ぎは良くない」と、過剰な心配は不要と訴える。

時事通信2020年7月1日

さて、日本ではやっと(例外もありつつ)有料化がスタートしましたが、世界の状況はどうなっているのでしょう?

少し古いデータになりますが、国連環境計画(UNEP)の2018年の報告によると、127ヵ国がレジ袋に対するなんらかの法規制を実施しており、うち83ヵ国は無料配布を禁止していました。特に発展途上国では、廃棄物処理の社会的なシステムが十分ではないこともあってごみ問題が深刻化していることを背景に、アフリカでは25ヵ国、アジアでは14ヵ国が国あるいは地方自治体でレジ袋の無料配布を禁止していると報告されています。

レジ袋の製造・無料配布・輸入を禁止している国

Fig1
出典)UNEP(2018) ”Legal Limits on Single-UsePlastics and Microplastics:A Global Review of National Laws and Regulations", p.16


ちなみに、プラスチック製レジ袋を最初に「禁止」した国はどこでしょう?

それはバングラデシュと言われています。バングラデシュでは、プラスチックごみにより雨水の排水が阻害され大規模な洪水が発生したことから、2002年にプラスチック製レジ袋の提供を禁止しました。ちなみに、レジ袋禁止によってもたらされた社会的な便益は、約5億8500万タカ、当時の為替レートで約10億円の効果があったとされています(Ahmed and Gotoh, 2005)。

外部性という問題

私は経済学を専門としていますが、経済学においてはごみ問題をはじめとした環境問題は、「外部性」によってもたらされる問題であると考えます。

外部性とは、ある経済主体の活動が市場を経由することなく、他の経済主体に影響を及ぼすことをいいます。

外部性が他の経済主体にとってプラスの影響をもたらす場合には「正の外部性」(あるいは外部経済)、マイナスの影響を与える場合は「負の外部性」(あるいは外部不経済)といいます。

和歌山県・友ヶ島の海岸に漂着したごみ

32623_613564638673143_753760712_n

では、外部性がきちんと価格に反映されないと、どうしたことが起こるでしょう。

もし正の外部性が存在する場合、その財がもたらすメリットが適正に価格に反映されないので、自由な市場においては社会的に望ましい水準に比べて過小供給となります。

一方、負の外部性が存在する場合、その財のもつデメリットが費用に反映されないため、社会的に望ましい水準よりも過大に生産が行われ、より大きな被害をもたらすことになります。

 

このことを図を使って説明してみましょう。

負の外部性と厚生損失

Fig2

縦軸に価格(P、横軸に財の生産量(Xをとります。

モノ(財)の価格が高いと少ししか買えませんし、安くなるとたくさん買えますよね。ですので、ある財に対する私たち消費者の需要量と価格の関係を示す需要曲線(Dは右下がりの線として描かれます。

  • 数学では、直線は曲線の一部(傾きが常に一定のもの)です。なので、需要「曲線」といいます。

一方、生産者の場合はというと、モノ(財)を作れば作るほど追加的に費用がかかります。これを限界費用(Marginal Cost: MCと言い、一般的には右上がりの線として描かれます。

  • 余談ですが、少し前に「限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭」(ジェレミー・リフキン、2015)という本が注目を集めました。IoT(モノのインターネット)インフラへと急速に移行することで、モノやサービスを追加的に生み出すコスト(限界費用)が限りなくゼロに近づくため、将来モノやサービスは無料になってシェアリングエコノミーが広がり、資本主義経済は大きく変わる、というお話です。この「限界」という言葉はmarginalの訳で、数学でいう微分のことですが、経済学を学び始めたばかりの学生が戸惑う言葉の代表格ですね。

さて、生産者は原材料価格や人件費、光熱水費といった「目に見える費用」は簡単に把握できます。この「目に見える費用」のことを私的限界費用(Private Marginal Cost: PMCといいます。そして、いくつかの前提条件を満たすとき、私的限界費用曲線(PMC)と供給曲線(S)は一致します。

何もしなければ、消費者の需要曲線(D私的限界費用曲線(PMCの交わるところE'で、生産量(X'価格(P'が決まります。

 

ところが、レジ袋をはじめとした使い捨てプラスチックは、生き物やヒトの健康への影響だけではなく、埋め立てごみの急増や焼却処分による温室効果ガスの増加、そしていつまでも分解しないことで海のプラスチック汚染を引き起こすなど、さまざまな環境問題の原因となっています。さらにはいったん環境中に流出したプラごみを回収するためには膨大な労力が必要です(というよりは回収不能です)。使い捨てプラスチックは負の外部性を持つ典型的な財といえるでしょう。

こうした社会全体におよぼす負の影響も含めたものが社会的限界費用(Social Marginal Cost: SMC)です

  • 社会的限界費用(SMC私的限界費用(PMCの差が外部性の大きさになります。ただし、それがいったいどれくらいの大きさになるのかは「よくわからない」というのがポイントです。だって、市場の「外部」の話なのですから!

さて、社会全体で見たときに望ましい生産水準(X*)は、というと、需要曲線(D社会的限界費用(SMCの交わる点(E)で決まります。

負の外部性(外部不経済)が存在する場合、社会的に望ましい価格よりも安く(P*→P')、社会的に望ましい量を超えて生産(X*→X’されてしまいます。

より安く、より多く、そりゃあいつまで経っても問題は解決しないわけです。

  • ちなみに、難しい説明は割愛しますが、負の影響は社会全体に損失をもたらします。それが図中のEE'Fであらわされる厚生損失です。簡単に言うと、社会から失われた「価値」や「富」です。より豊かになりたければ、すなわち社会的厚生を高めるためには、何とかしてこの厚生損失を無くさないといけません。

たとえば碓井・田崎(2016)では、全国のスーパーやコンビニを対象に、レジ袋などの容器包装について1)有償提供、2)景品等の提供、3)繰り返し使用可能な買物袋等の提供、4)消費者への意思、5)容器包装の量り売り、を比較したところ、1)有償提供だけが削減の効果があることを明らかにしています。

レジ袋もタダで配るのではなく、有料化(有償化)したほうがよさそうですね。では、レジ袋の「価格」はいくらであればいいのでしょう?

社会的に望ましい生産量(X*)において、生産者が認識できる私的限界費用(PMC)はP'となります。でも本当は、レジ袋の価格はそれより高い、需要曲線(D)と負の外部性を含む社会的限界費用(SMC)の交点(E)から導かれるP*でないといけません。

レジ袋有料化、といっても多くのお店では、せいぜい数円どまりです。それは単なる資材価格として、従来は商品価格に含まれていたレジ袋の費用を、私たち消費者に「見える化」しただけ。何か追加的に上乗せされたわけではありません、「有料化」されたわけではないんですよね

もちろん、「見える化」に一定の効果があることは事実ですが、本当に社会的に望ましい水準までレジ袋の使用量を減らせるのか、というと大いに疑問が残ります。

実際のところ、いったいレジ袋は何円にすればいいのでしょう?あるいは、ほかの方法はあるのでしょうか?次回はそうしたことを考えてみたいと思います。ではまた!

| | コメント (0)

2012年5月 6日 (日)

保津川と、こいのぼりと、BBQごみと、Facebook

Img_2196

長かったゴールデンウィークもいよいよ終わり、みなさんはいかがお過ごしになったことでしょう。私はといえば、毎朝のBBQごみの清掃に、こいのぼりイベントに、と、近くの保津川に今年もどっぷり浸かったGWでした。

続きを読む "保津川と、こいのぼりと、BBQごみと、Facebook"

| | コメント (0)

2012年4月24日 (火)

セーフコミュニティの町で悲しい事件が起きました

1335220560183.jpg 私の住む、京都府亀岡市で、通学中の子供たちの列に無免許運転の暴走車が突っ込み、沢山の子供たちや親御さんが巻き添えになる、何ともやりきれない事故が起きました。いや、事故というよりは、事件でしょう。

続きを読む "セーフコミュニティの町で悲しい事件が起きました"

| | コメント (2)

2012年4月16日 (月)

嬉しい誤算の「講演」

Img_8032

今日は午前中に保津川での清掃活動。午後は、亀岡市東部自治会の総会にお呼びいただきました。

最初は、海ごみサミットの事務局を共同で務める市役所の担当の係長さんが出席して、サミットの説明を簡単にする、ということだったのですが、所用があるとのことで急きょピンチヒッター・・・(総会などとは聞いておらず、苦笑)。

続きを読む "嬉しい誤算の「講演」"

| | コメント (0)

2012年3月20日 (火)

世界中に、とびだす100通りのありがとう

Photo

一昨日、東京・銀座で上演されたミュージカル「とびだす100通りのありがとう」を観てきました。宮城県で被災された114人のみなさんが世界中に「ありがとう」の気持ちを伝えたい、と演じられた舞台です。

続きを読む "世界中に、とびだす100通りのありがとう"

| | コメント (2)

2012年1月27日 (金)

福岡で、考えた

Photo

昨日から2日間、大学の校務で福岡に出張でした。3年ぶりの福岡、久々に訪れてましたが、元気いっぱい、そして活き活きとした女性の姿が印象的な、そんな素敵な町でした。

外国人、とくに中国人の観光客の姿は、やっぱり物理的な距離が近いこともあってかたくさん見かけます。そういう意味でも、東京や京都、あるいは大阪とも全く違う活気にあふれている、何と言うのでしょう、大陸に通じる町なんだなあ、と感じる、そんな町です。

続きを読む "福岡で、考えた"

| | コメント (2)

2011年11月 9日 (水)

TPP、さて、どう考える?

321695_281089615253982_100000588379

にわかに私の周りでも盛り上がっているTPP論議。

続きを読む "TPP、さて、どう考える?"

| | コメント (2)

2011年8月 9日 (火)

送り火の護摩木問題に思うこと

Photo

京都の五山の送り火。そこに使われる“はず”だった、陸前高田市の松の護摩木。それを「保存会が使用を拒否した」ということで、世間をにぎわし、一部には「もう京都がどんな目に合っても、助けない」などという意見まで、ネット上では交わされています。

でも、本当に保存会の皆さんをはじめとした京都の人々が悪いのか?私なりに考えてみました。

続きを読む "送り火の護摩木問題に思うこと"

| | コメント (6)

より以前の記事一覧