田んぼと畑の話

2021年5月11日 (火)

エノキタケ栽培発祥の地は亀岡市篠町!

またまた前回の更新からずいぶんと間が空いてしまいました😅

今回は、おなじみのエノキタケのお話しです。
今日、とっても面白い話を院生時代からの友人でもあるキノコ博士の齋藤暖生齋藤暖生くん(東京大学富士癒しの森研究所長)から教えてもらいました。

スーパーの店頭でもおなじみのエノキタケ、現代ではおがくずを使った菌床栽培が主流ですが、その発祥の地は、実は京都府亀岡市篠町!調べてみると、その昔「かめ茸」とも呼ばれていたそうです。

柿の木を使った原木栽培がおこなわれていたエノキタケですが(隣の西京区大枝は今でも柿の一大産地ですからこの辺りでもそれなりの収穫があったとしても不思議ではありません)、原木が足りなくなって京都の森本商店とともに菌床栽培の技術を確立したそうです。

萩本(2015)によれば、大阪朝日新聞1928(昭和3)年5月30日付の記事の中で、柿の木がどんどん伐採される現状を憂慮して亀岡を視察した森本農園園主森本彦三郎氏は、同行した松下京都営林署長から「生茸二、三本を貰ひうけ寒天培養によつて胞子を養成し殺菌した壜中に鋸屑を入れてその胞子を移植し約半年にわたる苦心の結果、移植後約一ヶ月間に一塊に数百のなめ茸を叢生せしめる人工栽培法に成功した」そうです。

Osakaasahi19271214

森本氏が亀岡町篠村のエノキタケ栽培地を視察した記事[大阪朝日新聞の1927(昭和2)年12月14日の記事と推定]
出所:萩本宏(2015)「森本彦三郎が菌床栽培法と原木栽培用菌種の発明に至った経緯の考察」(千葉菌類談話会通信31号、pp.42-62)

篠村史によると、当時の篠村では、寒天が寒谷(さぶたに)で製造されていましたが、それも役に立ったのかもしれませんね。

Shinomura_kanten

当時は「かめ茸」と呼ばれていた菌床栽培のエノキタケ、貴重な現金収入だったようで、昭和2年当時で5,000~6,000円の売り上げがあったようです。篠村史によるとその当時の農家の平均所得は327円71銭(大恐慌後の昭和9年には128円47銭まで下落)、昭和3年の村の歳入総額が71,632円(うち税収26,971円)ですから、かなりの規模だったことがうかがえます。

篠村史によると

篠村の特産としてかなり古くから知られているものに、なめたけ、別名榎茸(えのきたけ)というきのこの一種がある。渋柿や榎などに栽培するもので、一時は大阪に出荷して、販売額も3,000円内外に達したが、昭和4・5年ころには雑菌がはびこって栽培不能になっていた。(篠村史 p.479)

と記されています。

その後、大恐慌の困窮を救うことになるのは、丹波栗の海外への輸出という挑戦でした。当時の新聞では「米価下落に泣く村を救った栗栽培」として「農村の自力更生に雄々しい歩を運び出した」(朝日新聞 昭和7年7月24日)と紹介されています。

そして、さらに輸出を伸ばすために村の人びとは、すべて村費で馬堀駅を設置し、栗を始め農産物の出荷がスムーズに行えるようにした、ともあります。

すごいな、ふるさとの先人!コロナ禍の今こそ、100年前の地域の先人がどうやって世界恐慌を乗り越えたのか、学びなおしたいと思いました。

ちなみに篠村から始まったエノキタケ栽培が現代までどんな道をたどったのかについては先日出版された「野生性と人類の論理 ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考」(東大出版会)に収められている「つくられた野生――エノキタケ栽培がたどった道」(齋藤暖生)に詳しく紹介されていますので、ぜひご覧ください。

野生性と人類の論理 ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考
卯田 宗平 編
http://www.utp.or.jp/book/b559379.html


| | コメント (0)

2012年5月15日 (火)

今日は沖縄本土復帰40周年の日です

Img_5141

あと数分になりましたが、今日は沖縄の本土復帰40周年の日でしたね。太平洋戦争が終わってからは、もう65年。今の学生さんからしてみたら、もうずいぶん昔の、「歴史」上の出来事なのかもしれません。

続きを読む "今日は沖縄本土復帰40周年の日です"

| | コメント (0)

2011年6月23日 (木)

アオサギ

アオサギ

隣の田んぼには夕方になると毎日、アオサギが餌をとりにやって来ます。解るかな~?

田んぼを渡ってくる風が気持ち良い、クーラーなんて必要なし。

開発もほどほどにしとけば、節電なんて気にしなくてもいいのに。

| | コメント (2)

2011年6月 9日 (木)

水鏡

201106090830000_2

水の張られた田んぼの向こうに牛松山。手前のお寺は柏原のおしゃかさん”念仏寺。梅雨も中休み?今朝は曇り空です。

| | コメント (4)

2011年1月29日 (土)

氷見鰤と丹波猪

氷見ぶりと丹波猪

今宵のご馳走。しかも頂き物。日本の海と山の恵みを頂ける幸せに感謝。

ちなみに我が家の畑はこの冬の大雪で山の食糧事情も厳しいのか、鹿によってほぼ全滅(涙)。遠い国から、途方もないエネルギーを費やしてやってくるお肉じゃなくて、もっと近くの山の恵みを恵みとしてちゃんといただかないと、そのうちホントに日本の農はダメになっちゃうんじゃないかと心配です。

| | コメント (0)

2010年12月23日 (木)

かぶらの旅立ち

かぶらの旅立ち

交差点で信号待ちをしていたら、かぶらを満載したトラックがいました。聖護院かぶも、今では亀岡が一番の産地。

ちなみに我が家では昨夜は、近所で買ったかぶらとさつま揚げを炊いたんを夕食にいただきました。

| | コメント (0)

2010年12月19日 (日)

今夜は鹿カツ!(そしてちょっとマジメなお話)

201012192004000

今夜の夕食は、鹿カツ!いや~、実に美味しかった!

続きを読む "今夜は鹿カツ!(そしてちょっとマジメなお話)"

| | コメント (0)

2010年12月 8日 (水)

篠大根

201012081044000

明日、12月9日と10日は「鳴滝の大根炊き」として知られる、京都・了徳寺の大根炊きが行われます。大根炊き、といえば、千本釈迦堂も有名ですが、こちらの了徳寺の大根炊きでは、私の住んでいる亀岡市篠町の「篠大根」が使われます。

続きを読む "篠大根"

| | コメント (0)

2010年11月15日 (月)

玉葱1年分

玉葱1年分

先日、玉葱を植えました、400本。祖母には「100本もあったら十分やろ」と笑われながら。ま、あまり世話をするわけでもないので小玉ばかりやろうし、農薬も使わないので、虫にも食われるやろうし、ま、大丈夫かな、と。

ちなみ売ってるような「立派な」玉葱にするためには、肥料を大量に使うのです。

淡路島が酪農と玉葱が名物なのも、大量に発生する牛糞を有効に使うためでもあるんですよ。ま、いろいろ環境問題が起こってるそうですが。

| | コメント (2)

2010年11月 8日 (月)

霧の朝

霧の朝

今朝も霧に包まれた亀岡。峠をひとつ越えた京都は快晴ですが、盆地の真ん中を保津川が流れている亀岡は、放射冷却現象で深い霧が発生します。

京都の冬の名物、千枚漬けの漬けこみが始まったとニュースで報じられていましたが、その原料の聖護院かぶも実はほとんどが亀岡産。昼夜の寒暖の差、そしてこの霧が美味しい野菜を育んでいるのです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧