山陰本線京都口、電化開業前夜
テレビ朝日のスタッフの方から、番組制作のために嵯峨野観光鉄道(嵯峨野トロッコ列車)の開業前の線路を写した写真がないか、と問い合わせをNPO法人プロジェクト保津川にいただきました。
報道ステーションサンデーで、社長の長谷川一彦氏のドキュメントを制作されていて、その中で使いたいとのこと。とはいえ、旧線を列車が走っている「現役」頃の写真はたくさんあるのですが、廃線後というと、どこにも見当たらず。そういえば、ちょっとだけ撮ってたかな、と自分のストックも探してみたら、いくつか見つかりました。上の写真は、現在のトロッコ亀岡駅近く。京都駅方面を望んだ風景です。「国鉄(清算)事業団」というのも懐かしいです。
写真を撮ったのは1990年の1月31日と書いてあります。高校の帰りに撮ったのでしょう。
上の写真は京都駅の山陰線ホーム。すでにホームのかさ上げはなされていますが、昔のホームの雰囲気はそのまま。屋根の鉄骨のアーチがレトロな雰囲気を盛り上げています。写真の右が現在の30番ホーム。今は関空へ向かう「はるか」が発着しています。
当時は駅弁の立ち売りなんかもありましたね。
こちらは旧馬堀駅ホームから亀岡方面を望んだ写真。現在は市道となっています。右の竹藪もなくなってしまいました。
移転した馬堀駅を発車する列車。この数年前に客車列車が全廃されて、気動車化されたときに、全国各地で余剰となっていた急行列車用の車両がかき集められました。
元々の普通列車用の車両とは違い、デッキ付の静かで暖房の効いた車内は暖かかったなあ、と懐かしくもあり。すべて向かい合わせのボックスシートは、ラッシュ時には乗り降りが大変でしたが、ほぼすべての車両が冷房も完備。
しかし、冬の夕方。ISO100のフィルムでは露出も限界ですね。この頃は、キャノンPELIXという父からもらったカメラを使っていました。もちろん、マニュアルフォーカス。
試運転中の電車。乗務員室から顔を出されている乗務員?の方が黄色いヘルメットをかぶっているのが試運転らしいところ。新線に切り替えての電化開業とはいえ、車両は東海道線のお古。
非冷房で、デッキなしの3ドア。夏は暑く、半自動機能がないので冬はドアが開きっぱなしになり冷凍庫のように。シートも狭く、スピード以外は大幅サービスダウンという、支線区にありがちな悲しい電化開業ではありました。
あれから20年、今では京都~園部間が全線複線化され、車両も置き換えられて、激変した山陰線。写真をみながら、ちょっと懐かしくなりました。
番組は、廃線跡から生まれたトロッコ列車の歴史にもふれながらの、長谷川社長の奮闘ぶりを描くものだそうです。赤字必至、3年持てばいい、と左遷同然の中でうまれたトロッコ列車、今では年間90万人の方がお越しになる、京都を代表する観光スポットになりました。トロッコ列車の20年は、こちらでも紹介されていますので、ご覧ください。
http://www.sagano-kanko.co.jp/digitalbook/
※放送は明日4/15の予定でしたが、もしかしたら翌週22日に延期されるかもしれない、とのことです。
| 固定リンク
「京都」カテゴリの記事
- エノキタケ栽培発祥の地は亀岡市篠町!(2021.05.11)
- 山陰本線京都口、電化開業前夜(2012.04.14)
- [2012/03/07追記] 保津川の魅力を再発見 ~観光資源開発モニターツアーを行いました(2012.03.05)
- 城下町に響く槌音~片井鉄工所を訪ねて(2012.02.16)
- 「いまどき京都職人カタログ ~京都に住んで京都で働こう」(2011.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
懐かしいですね。
京都駅には、機回し線もありましたし・・・
電化開業時の113は非冷房車とは知りませんでした。
投稿: ごしゅりん | 2012年4月14日 (土) 18時54分
貴重な写真、まさに歴史を感じさせます。
客観的ではなく他人事で物言う人達って、見て来たかのように否定的・消極的な考えをするものだと感じました。
まぁ、それが一般的な意見でもあるので仕方ない部分もありますが、、、故に当事者の方々の苦労は想像を絶するものがあるのかと。。。
投稿: Takeuchi | 2012年4月14日 (土) 19時28分
>ごしゅりんさん
京都駅の現在の30番線は、機回しのため随分手前で機関車牽引列車は停止していました。「DD51機座席」なんて停車位置票もありましたね。
冬場は、梅小路から回送されてきた列車は車内がぎんぎんに冷えていて、機回しが終わって蒸気が通ると、足元の暖房管がキーンキンと音を立てていたのも懐かしい思い出。
投稿: harada | 2012年4月14日 (土) 19時43分
>Takeuchiさん
条件が悪く、暗くて粒子もあらくて、ピントもボケボケですが、まさか役にたつ(かも)とは。。。
嵯峨野トロッコ列車の歴史、なかなかすごいお話しです。トロッコ列車のホームページで紹介されているトンネルのお話は、うちのNPOも協力させてもらいました。
http://www.sagano-kanko.co.jp/tunnel/index.html
社長へのインタビューもありますよ。
http://hozugawa.org/support/backnumber/interview001.html
投稿: harada | 2012年4月14日 (土) 19時46分