パンク、その原因は?!
とりあえず、父に電話して代わりに連れて行ってもらい、朝からタイヤ交換。テンパータイヤに交換です。暑い・・・。
いつもお世話になってるコックピット亀岡店に電話すると、いつでもどうぞ、ということでさっそくお店へ。ちなみにテンパータイヤのインプレはというと、ウルサイです。それからハンドルが重くなったような。ホイールには大きく80km/h(=50mph)マデということで「80」と「50」の数字が書いてあるのがなんかカワイイ?(笑)
お店の方と一緒にタイヤに霧吹きで水をかけ、空気漏れ探し。
ショルダー部、トレッド面とサイドウォールのまさに境目という微妙なところに犯人発見。修理で直るかビミョーな場所やなぁ、ということです。外面からの修理は無理なので、いったんタイヤをホイルから外して内面からの修理に。しばらくは空気圧見といてくださいね、ということでした。
さて、その犯人、釘かと思いきや、何かの木の、硬~いトゲでした!それにまたビックリ。しかし、高速走行中じゃなくてよかった。。。
ところで、最近、ゴルフの燃費が悪化傾向にありました。間もなく2万kmに到達しようかというの私のトレンドライン。この猛暑でエアコンの負荷が高いのか、一気に燃費が悪化しています。通勤ルートで、以前は20km/L超えもたびたびでしたが、このところ17km/L行けば御の字、といったところです。悪い日には15km/Lを切ることも。
前車プジョー206swは、小さく軽いボディーに1.6Lエンジンだったからでしょうか、エアコンの影響はほとんどなかっただけに、小排気量の苦しさが猛暑であらわになったのかな、という気がします。まあ、オイルもそろそろ交換しないと、という時期であることも多少は影響しているかもしれません。
京都や大阪の暑さは、高温+高湿度、という、エンジンには大変な気候だとは思いますが(笑)
そこで昨日の出勤時、ちょっとエコランに挑戦してみました。
- 上り坂ではACをオフ
- 下り坂、信号などではマニュアルモードで積極的にエンブレ使用
- 交差点の手前やゆるい下りではニュートラルで惰性で走行
- 回転数は2000rpm以上引っ張らない
- 高速道路は走行車線を流れに乗っておとなしく(80~90km/h)
その結果は19.8km/Lでした(50km走行)。最近、運転がラフになってきていたのかな、と反省です。
このブログに時々コメントを寄せて下さるSGGKさんのブログにも同じような記事が書かれていましたが、ニュートラル走行とエンブレの多用は効きます。ついでにいうと、急カーブの進入時にエンブレを聞かせて(マニュアルモード)、旋回中にDモードに入れておくと、脱出時にはトルクが最大になる1500rpm以上かつ燃費に響かない2000rpmになるようにギアを選んでくれるので、これも有効かと。
小排気量の車って、楽しいな、と思える(多くの人は思わないか)通勤でした。
| 固定リンク
« アオサギ | トップページ | 川の恵みに乾杯! »
「クルマノハナシ」カテゴリの記事
- ゴルフVI トレンドラインの燃費 その8(2011.08.01)
- パンク、その原因は?!(2011.07.23)
- ゴルフVI トレンドラインの燃費 その7(2011.06.07)
- ゴルフ、やっと退院(2011.05.16)
- ゴルフ、入院・・・(2011.04.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
難しい位置のパンクですね・・・
それにしても燃費がいいですね!エアコンつけて15~17なら御の字だと思うのですが、
その前の燃費はもっといいんですね(笑)
私のTLは街乗り、買い物のちょい乗りだとエアコンONで10km/Lぐらいに悪化してしまいます。
発進の時に一番燃料を消費するので、その時だけA/Cオフとかしていますが、地味に効果があります。
1.2Lだとエアコンの影響をもろに受けてしまいますね。
投稿: SGGK | 2011年7月24日 (日) 17時52分
>SGGKさん
家電のエアコンじゃないですが、「設定温度高め、風量大」なんてのも効果大きいですね。私は、エアコンの目盛で23-24度くらいの位置、風量3、車内が冷えたら内気循環、にしています。これだけで燃費は大幅に改善しました!
投稿: harada | 2011年7月24日 (日) 17時57分