ゴルフVI トレンドラインの燃費 その1
秋になって涼しくなり、エアコンの負荷が減ったからでしょうか?わが愛車、ゴルフTSIトレンドラインの燃費も良くなってきました。
一般道、峠道、高速、渋滞の市街地がほどよくバランスされた(笑)私の通勤ルートでご覧の燃費。カタログ値(17.0km/L)を超えるようになりました。前車のプジョー206も、カタログ燃費よりもいい値でしたが、実燃費のほうがいい、というのは、欧州小型車の美点かもしれませんね。ちなみに前日の記事に登場するスイフトは、借りていた間の平均は16.4km/Lでした。
走り方も、流れに乗って普通に走ってます。(あ、今日はちょっと急いでいたので、ほとんど追い越し車線を、流れに乗って、、、笑。エコランに徹していたら、19km/Lくらいになります)
欧州車は、VWに限らず軒並み排気量ダウンの中、日本車は未だ排気量アップなんて車まであり、エンジン開発にまでお金が回っていないのかもしれません。あのメルセデスですら、新しく開発した2.2Lの4気筒エンジンを、最高級のSクラスに投入しました。軒並み国産車が海外市場で苦戦していますが、実は結構、挽回が難しいのではないのかな、と思います。
| 固定リンク
「クルマノハナシ」カテゴリの記事
- ゴルフVI トレンドラインの燃費 その8(2011.08.01)
- パンク、その原因は?!(2011.07.23)
- ゴルフVI トレンドラインの燃費 その7(2011.06.07)
- ゴルフ、やっと退院(2011.05.16)
- ゴルフ、入院・・・(2011.04.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
207SWGTiの場合、カタログに10・15モードが記載されていないので何とも言えないのですが、、、HBのGTiが13.8㎞/lと書いてあったような。
それの9割ぐらいを比較対象にしていますが、関行き以外は通勤のみなので、大体10~12㎞/lな数字を表しています。
関の往復は、14~15㎞/lだったのが驚きです。
日本車の、特に上のセグメント・モデルは、多分北米の方しか目が向いていないのかも知れません。
彼の国のように、総排気量UPで一丁上がりという考えをもう改めないとねぇ~。
新型エンジンをPRしている印象が強いのは、欧州で強いマツダなのがその象徴なのかも(笑)
投稿: Takeuchi | 2010年10月 7日 (木) 20時00分
> Takeuchiさん
排気量や気筒数でヒエラルキーが決まる時代は終わったのかもしれませんね。日本車がハイブリッドなどでそのヒエラルキー破壊に最初に名乗りを挙げたのに、いまやすっかり出遅れた、新興国で国産メーカーが以前ほどの勢いが無いのと構図は似ているかもしれませんね。
投稿: harada | 2010年10月 7日 (木) 22時26分