紅葉の美山へドライブ
東京から遊びに来てくれた義姉を花園駅でピックアップして、昼食にラーメンを食べ(笑)、一路周山街道を北へ走ります。途中の中川も、紅葉と磨き丸太が美しい山里です。
茅葺き民家が数多く残る北集落の案内板。
川の部分をよ~く見ると・・・、ギギがちゃんと「ギギ」と鳴いています!
今やすっかり「日本の原風景」が残る「茅葺の里」として有名になった美山町。なんと年間70万人もの観光客が訪れているそうですね!しかも、Iターンの人も増えて、今や南丹市内でもっとも(かつ、唯一(涙))活気のある場所になりました。
よその地域では、維持すら困難な茅葺の民家。ここでは若い職人さんを育てるとともに、屋根を葺くためのススキも昔ながらに、村の人々によって大切に守られています。
集落の目の前を流れる由良川。その向いに、村の人々の共有財産である「萱場」となるススキの草原があります。ススキって、放っておくとセイタカアワダチソウに駆逐されてしまうのですが、ここは見事にススキ・オンリー。民家だけじゃない、こちらもまた昔ながらの日本の農村の原風景ともいうべき、ステキな「舞台裏」の風景なのです。
帰りは「手作りハム」の看板に引き寄せられて(笑)、「美山おもしろ農民クラブ」というお店に立ち寄りました。今や隠れた美山の特産品になった、鹿肉や美味しそうなベーコン、ハムなどが売られています。店内には(私の憧れの)薪ストーブも置かれていてあり、ゆったりできるスペースになっています。
久しぶりに休日らしい休日(仕事はたっぷり溜まっているのだけれど)。たまにはこういう息抜きも大事ですね。
| 固定リンク
「京都」カテゴリの記事
- エノキタケ栽培発祥の地は亀岡市篠町!(2021.05.11)
- 山陰本線京都口、電化開業前夜(2012.04.14)
- [2012/03/07追記] 保津川の魅力を再発見 ~観光資源開発モニターツアーを行いました(2012.03.05)
- 城下町に響く槌音~片井鉄工所を訪ねて(2012.02.16)
- 「いまどき京都職人カタログ ~京都に住んで京都で働こう」(2011.05.04)
「クルマノハナシ」カテゴリの記事
- ゴルフVI トレンドラインの燃費 その8(2011.08.01)
- パンク、その原因は?!(2011.07.23)
- ゴルフVI トレンドラインの燃費 その7(2011.06.07)
- ゴルフ、やっと退院(2011.05.16)
- ゴルフ、入院・・・(2011.04.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も明日あたり、美山までちょっと出かけてくるかなぁ…寒そうだけど。
中川の路駐写真、以前なら他の通行車輌、特に大型車も多かったですし出来なかった芸当ですねぇ(笑
サイドに出ている検索フレーズランキングがなかなか興味深いですね。漢字ばかりです。
うちのほうは「207SW」とか「プジョー308 試乗」「308SW」なんてのが多いです。そんな記事殆ど無いのに…
ハンドルネームで検索してくる人も多いです。
投稿: ごしゅりん | 2008年11月19日 (水) 23時59分
>ごしゅりんさん
中川、今では静かになって、地元の方も安心でしょうね。そういえば途中峠もトンネル無料化の実験をするらしいですが。
検索フレーズ、特に春と秋の観光シーズンには「観光ガイド」のサイトみたいになってしまいます(笑)
美山に行かれたら、ぜひ「きたむら」で「かぼちゃのシフォンケーキ」をお召し上がりください、美味しいですよ!
投稿: harada | 2008年11月20日 (木) 00時15分