もうすぐお別れ
事故か何かの影響で大幅な遅れとなっていた模様。
時ならぬブルートレインの登場に、サンダーバードを待っていた皆さん、興味津々。この3月のダイヤ改正で廃止になってしまう関西~九州間のブルートレイン。かつての栄光はどこへやら、特にJR九州持ちの「なは」は、くたびれ果てた車体は哀れささえ漂っています。
かつて沖縄の本土復帰を願って名付けられた「なは」という列車。そんな経緯があることを、今やどれほどの人が知っているのでしょうね。ちなみに十分に手入れが行き届いている、併結運転されているJR西日本担当の「あかつき」の客車はタイ国鉄に無償譲渡されるそうですね。
でもまあ、次から次から子供たちが列車と並んで記念写真、という微笑ましい情景に、小学生の頃に、父の古いカメラをもらって、京都駅に父と一緒に列車の写真を撮りにつれてきてもらったことを思い出して心和みました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Double Dutch Carnival in Maizuru 2012(2012.05.27)
- 世界中に、とびだす100通りのありがとう(2012.03.20)
- [2012/03/07追記] 保津川の魅力を再発見 ~観光資源開発モニターツアーを行いました(2012.03.05)
- 福岡で、考えた(2012.01.27)
- 空から見えた、台風の爪痕(2011.09.05)
コメント
約10年前、「あかつき」のソロで長崎まで行ったのが私の唯一のブルトレ体験です。
「鉄」の私は列車の旅を堪能してましたが、一緒に旅した嫁はあまり良い顔してなかったような・・・
高速バスの普及、新幹線の九州乗り入れなどで、九州への移動手段としてのブルトレは正直役目を終えたと言わざるを得ないでしょう。
さりとて、「旅のロマン」に訴えるには九州は近すぎますから。
寝台列車の生き残る道は「トワイライトEX」や「カシオペア」のような乗車することそのものが目的になるような列車に特化するしかないのでしょうね。
投稿: ひこ | 2008年2月 9日 (土) 21時20分
もう一ヶ月ちょっとで、軒並みブルトレが廃止&縮小されるんですね。
世の中は、常にスピードが求められている、、、だけでは無いと思います。
JR移行後の九州寝台特急におけるアコモディーションの陳腐化と放置が、利用者減に拍車をかけていたとしか思えませんしね。
上野口の北海道寝台特急はJR東が力を入れているようですが、新函館開業以降はどうなるやら…。
今年の夏、函館旅行をする予定ですが、久しぶりに「日本海」を利用しようかな?
投稿: Takeuchi | 2008年2月 9日 (土) 21時57分
>ひこさん
「あかつき」に乗って、いつか長崎にちゃんぽんを食べよう、と思ってましたがついに廃止になってしまいます。
関西~九州はともかく、東京~九州間ならトワイライトexp的存続の仕方も十分にあるとは思うのですが。。。伝統の列車名がどんどん廃止されて、スーパー○○、みたいな名前ばかりになるのはいかがなものかと。。。
投稿: harada | 2008年2月11日 (月) 00時14分
>Takeuchiさん
こんど、山形に行くのですが、飛行機も競争相手がいないと、まあ高いこと。。。片道で、アジア各地の国際線と同じ値段。
帰りはもちろん「日本海」です。
JR九州持ちの「なは」の車両、見るも無残なボロボロ具合ですよ。末期の旧客ですらここまでは酷くなかっただろうに、という。通勤時に見かけたサラリーマンは、あれには誰も乗ろうとは思わないでしょうね。商売道具は丁寧に使ってもらいたいもんです。たとえ廃止するにせよ。
投稿: harada | 2008年2月11日 (月) 00時16分